ブログ

ブログ

困ったちゃん

現在私が勤めている介護施設(正式にはグループホームという)は、1棟に3フロアあって、1フロアの定員は9名。私は月によって変動はあるものの、ここ数ヶ月は3階がメインで、たまに(月に1回か2回ぐらい)2階に入っている。で、3階と2階とでは大変さが天と地ほど違う。というのは以前にも触れたと思う。
ブログ

痛風の春

例年になく寒い春がようやく明けたと思ったら、いきなり夏が来た。初夏の爽やかさなんぞ微塵もない、もはや真夏か、と紛うような暑さ。やれやれ、まだ4月というのにこうも暑いと、7月8月はいったいどれほどの猛暑になることやら。先が思いやられますな。
ブログ

寒の戻り

4月に入ると、めっきり寒くなってきた。というと、季節を間違えている、と思われそうだが、いや、実際、ここのところ季節が逆戻りしたかのような寒い日が続きましたよね。こういうのを「寒の戻り」というんだろうけど、それにしちゃ長い戻りだった。ちょっと記憶にないぐらい、寒い寒い春である。
ブログ

唐揚げのジョンソン

京急本線・大森町駅からすぐの好立地ながら隠れ家的雰囲気もある店構え。自家製ダレが自慢の唐揚げは2個390円、4個590円、8個990円でお好みを選べる。もちろんテイクアウトもOKだが、夕方には売り切れてしまうこともよくあるのでお早めに。
ブログ

3大○○

え?「世界三大炊き込みご飯」のあとの2つは何かって? 1つは「パエリア」。これは納得ですね。もう1つは、なんと、日本の「松茸ご飯」だそうですよ。ほんとかなあ? 世界三大美女の1人が小野小町、というのと同じ匂いがするけど、まあいいか。こういうのは言ったもん勝ちだ。
ブログ

3月3日

今日は3月3日。といえば、何の日? と尋ねたら、恐らく百人中97人が「ひな祭り」と答えるでしょうなあ。だけど現在一人暮らしの私は「ひな祭り」とは無縁だし、とくに思い出もない。一人暮らしをする前、つまり結婚していた期間は、一人娘がいたので、な...
ブログ

富士山の日

2013年に世界文化遺産登録された「富士山」。その魅力は美しさだけではない。古来より信仰されてきた歴史、育まれた芸術、独特の自然など、眺めるだけではわからない数多の魅力を備えている。そんな富士山をもっともっと深く知るための施設がこの12月23日に開館。早速訪ねてきた。
ブログ

或る一日

介護施設での夜勤で何が大変かって、もっとも大変なのはやはり朝の起床時である。オムツの人はほぼ100%、漏れなく(オムツだけに、って下手なシャレを言ってる場合ではない)失尿(お漏らし)しているので、オムツ交換は必須。オムツ交換で済めばまだいいが、オムツに留まらず、ラバーシーツや衣服
ブログ

追悼

高齢者福祉施設での介護業と、東京メトロの駅構内での清掃業、この2つの仕事をバイトで掛け持ちしている、というのは当ブログで再三述べてきたので、私のことを中年(いや、もう高年かな)フリーターだと思っている人も多いだろうが、本業はあくまでライター...
ブログ

節分

では、なぜ「節分」の日は年によって変わるのか? そもそも「節分」とは、“季節の分ける”(節分の“節”は季節の“節”だね)の意で、各季節のはじまりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指す。つまり「節分」は年に4回ある、ということ。だけど、月の満ち欠けを基準とした旧暦では、立春に最も近い新月が元日(旧正月ともいう)となり、そこを新年のはじまりとしたことから、江戸時代以降、「節分」といえば立春の前日のこと、というのが一般的となった、そうだ。