ブログ

ブログ

富士山の日

2013年に世界文化遺産登録された「富士山」。その魅力は美しさだけではない。古来より信仰されてきた歴史、育まれた芸術、独特の自然など、眺めるだけではわからない数多の魅力を備えている。そんな富士山をもっともっと深く知るための施設がこの12月23日に開館。早速訪ねてきた。
ブログ

或る一日

介護施設での夜勤で何が大変かって、もっとも大変なのはやはり朝の起床時である。オムツの人はほぼ100%、漏れなく(オムツだけに、って下手なシャレを言ってる場合ではない)失尿(お漏らし)しているので、オムツ交換は必須。オムツ交換で済めばまだいいが、オムツに留まらず、ラバーシーツや衣服
ブログ

追悼

高齢者福祉施設での介護業と、東京メトロの駅構内での清掃業、この2つの仕事をバイトで掛け持ちしている、というのは当ブログで再三述べてきたので、私のことを中年(いや、もう高年かな)フリーターだと思っている人も多いだろうが、本業はあくまでライター...
ブログ

節分

では、なぜ「節分」の日は年によって変わるのか? そもそも「節分」とは、“季節の分ける”(節分の“節”は季節の“節”だね)の意で、各季節のはじまりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指す。つまり「節分」は年に4回ある、ということ。だけど、月の満ち欠けを基準とした旧暦では、立春に最も近い新月が元日(旧正月ともいう)となり、そこを新年のはじまりとしたことから、江戸時代以降、「節分」といえば立春の前日のこと、というのが一般的となった、そうだ。
ブログ

モテ期

前回のこのブログで、介護施設への通勤途中、異様に安いマスクを売っている店を見つけ、人に配るほどたくさん買った。そのときに気がついたのだが、その店は、フードレスキューと称し、食品ロスを減らす活動の一環として、消費期限や賞味期限切れの商品を破格...
ブログ

マスク

オミクロン株。来るぞ、来るぞと思っていたら、やっぱり、というか、予想を超えるスピードで、あれよあれよと感染者数が跳ね上がってきましたね。どうやら恐れていた第六波は、もはや避けられない模様。やれやれ、またしても自粛だの飲食店の営業停止だの、我慢の日々が繰り返されるんでしょうか。
ブログ

松の内

関東では1月7日まで、関西では1月15日まで(地域によっては10日までのところもあるらしい)の期間を「松の内」という。門松やしめ縄などを飾っておくのも「松の内」の間、というわけで、「松の内」が明けたらそうしたお正月飾りは外さなければならない...
ブログ

謹賀新年

明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い申し上げます。と、一応、型通りのご挨拶を済ませたところで、今年第一発目のブログをはじめよう、と思ったのだが、はっきり言って、新年にふさわしいネタが、なーんもないんだよねえ。
ブログ

離婚

1,2週間ほど前だが、俳優?タレント?のいしだ壱成が離婚という記事がヤフーニュースはじめあちこちに出ていた。いしだ壱成ってご存知? 石田純一の息子ですね。若い頃はドラマなどに結構よく出演していて、わりと評価もされていたようだが、いつの間にか姿を消した、と思ったら3度目の結婚をして鳥取だか島根だか田舎に移住していた。そして3度目の離婚ということらしい。え?そんなの興味ない? 
ブログ

障がい者福祉「じゅれー」

一般社団法人・市一舎では、利用者の生活、仕事、余暇などを分断して支援するのではなく、一貫した支援を可能にするため、グループホームをはじめ、支援の基盤となる相談事業所、日中活動先として生活介護や就労継続支援B型、放課後デイサービス、土日祝日も支援可能な行動援護事業所を運営している。