入谷飲み

昨年秋頃からなぜか突然、美術・芸術鑑賞に目覚め、ヒマさえあれば美術館や博物館へ足を運んでいる。というのは過去ブログで何度も述べているので、またその話か、と思われた皆さん、ご安心ください。今回はその話ではありません。食べ飲み歩きの話です。

いや、まあ、食べ飲み歩きの話もここんとこ増えてはいますけどね。というのは、美術館や博物館へ行ったら、その後に飲みに行くのはお決まりですから。美術・芸術鑑賞後のもう1つのお楽しみで、両方揃ってワンセット。むしろ食べ飲み歩きの方がメインじゃないのか、なんてことは思っていても言わないでください。

ざっと振り返ってみると、最初は東京国立博物館で「やまと絵」展を観た後の鶯谷飲み。東京国立博物館は上野公園の中でも奥の方にあり、ここからだと上野よりも鶯谷の方が近い。ということに気がついたので、テクテク歩いて鶯谷駅の上野公園からみて反対側、朝顔通りにある「鳥椿」へ。ここが鶯谷飲みの記念すべき第1店目、いや、以降続く美術・芸術鑑賞+食べ飲み歩きシリーズの栄えあるファーストステップとなった。今にして思えば。

といっても、「鳥椿」では名物のハムカツとチューリップしか食べてないので、いつか再訪して、次はじっくり腰を据えて飲みたいけどね。井の頭ゴローが食べたというアボカドメンチも食べなあかんし。

続いて、予約のとれないことで有名な焼肉屋「鶯谷園」を覗いてケンモホロロに断られた後、「ダンダダン餃子」で肉汁滴る餃子や馬刺しを食べ、最後は鶯谷といえばこの店「信濃路」で〆。あ、途中で業務スーパーに寄ってマヨネーズなど買い物するのもコースに含む。この1日からすべてがはじまった。といっても過言ではない。いや、過言かな。

東京国立博物館 本館

東京国立博物館 本館

その1週間後にまた東京国立博物館で「南山城の仏像」展を観た後、今度はわざわざ予約して「鍵屋」へ。ここもまた行きたい店の1つだけど、予約が面倒だし、予約なしでも入れそうだけど多分行列必至だから、たま~に、こういう店が好きな人がいて行きたい、といえば連れて行く、ぐらいでいいかな。

2軒目は、近くにある牡蠣が有名な居酒屋「もりもり」へ行くも満席で入れず、近辺をぶらぶらして「旧陸奥宗光邸」を眺めたり、業務スーパーで買い物や「鶯谷園」で断られるなどルーティンをこなしてから、たまたま通りにあったホルモン焼き屋へ。ホルモン焼きと謳ってはいるけどほぼ普通の焼き肉屋で、美味しかったけど、店の名前は憶えていない。店名がわからないのは鶯谷ではここだけだな。〆はやっぱり「信濃路」で。

新宿のSOMPO美術館で「ゴッホ」展を観てからのアフターは、さすがに新宿から鶯谷まで移動はせず、同じく新宿西口の「思い出横丁」で2軒ほどはしごした後、珍しくBARへ行ったな。昔行ったことがあるシブいBARを探したけど見つからず、仕方なくたまたま入ったBARがイマイチだったので、わざわざ駅の反対側まで回って「イーグル」という老舗BARへ。

ここはさすがというか貫禄の老舗で、久しぶりに美味しいカクテルを飲ませてくれ、学生時代にバイトでやっていたバーテンダー時代を思い出して、楽しかったなあ。ここから食べ飲み歩きにBARも加わるようになる。〆はこれまた久々の「桂花ラーメン」。散々飲み食いした後のラーメンは、この歳になると止めといた方がいいよなあ、と反省しつつ、逆にこの歳でもこってりとんこつラーメンを美味しく食えた自分を、まだまだいけるぞ、と密かに鼓舞する。

東京都美術館の外観

東京都美術館

再び上野公園内で、今度は東京都美術館で「ローマ展」のアフターは、たまには上野も、ということで、さくらテラスの「エビスバー」で軽く喉を潤した後、地魚屋台「浜ちゃん」で天ぷら。大根おろしモリモリで、天つゆもたっぷりつけていただく。続いて老舗「たる松」で日本酒。鶯谷の「鍵屋」もそうだけど、こういう老舗を巡る企画をどっかでやりたいねえ。

そしてこの日もBARへ。最初はネットで探したサムライバーとかなんとかいう店へ行ったが、雰囲気はよかったものの、1人しかいなかった店員が愛想なかったので1杯だけで出て、ぶらぶら歩いてたまたま目についた「LUKE」というBARへ入る。ここがよかった。若い兄ちゃんや男にしかみえない姉ちゃんなど店員がたくさんいて、活気があって、酔っ払いのオヤジ(私のことです)の相手もちゃんとしてくれる。支店もあるみたいだし、ここももう1回行きたいなあ。けど、他にも行きたい店はたくさんあるし、困ったなあ。

てな感じで、美術鑑賞のアフターは毎回必ず食べ飲み歩き、両方揃ってワンセット。原稿も毎回1本の中に鑑賞の感想とその後行った店の紹介をセットで書いてきたが、前回の「モネ」展は、鑑賞の他に余計なこと(大塚国際美術館とか)もたくさん書いて文章長くなったこともあり、鑑賞の話だけで原稿は一旦締め。アフターの食べ飲み歩きは次回に分けて書くことにした。

その次回が今回。というわけで、前述したように今回は美術鑑賞の話ではなく、そのアフターの食べ飲み歩きの話のみ。じつは「モネ」展に行ったのは昨年末、いや、今年初めだったかな?とにかくもう2~3カ月ほど前(もう3月だからねえ。早いねえ)だけど、今年は年明け早々から私事ですが色々あって、当ブログの更新頻度が落ちているので、古い話で回数稼ぎをお許しください。

で、「モネ」展でたいそう感銘を受けた後に行った店だけど、「モネ」展を開催していた上野の森美術館は他に比べて比較的こじんまりとした施設で、鑑賞自体は大満足だったが時間はさほどかからず観終わったので、時間調整も兼ねて「精養軒」でコーヒーブレイク。いや、ビールも1杯だけ飲んだかな。良いもの観た後は飲みたくなるのよ。

「精養軒」は有名だから知らなくても名前を聞いたことぐらいあるでしょう。日本におけるフランス料理店の草分けとされる老舗西洋料理店。明治5年、三条実美や岩倉具視の援助により築地に建てられた「西洋ホテル」(明治6年に「精養軒ホテル」と改称。築地精養軒とも称される)内で創業。明治期は国内外の王侯貴族や名士達が馬車で駆けつけるなど、鹿鳴館時代の華やかな文明開化を象徴する存在であった。夏目漱石や森鴎外の作品にも登場する、らしい。どの作品のどこに書かれているのかは知らないけど。

つまり「精養軒」創業の地は上野公園ではなく築地で、明治9年の上野公園開設に伴い、欧米視察から帰国した岩倉具視の勧めにより、創業者・北村重威が園内の食事処と社交の場を併せ持つレストランとして支店となる「上野精養軒」を不忍池畔に開業。大正12年の関東大震災で本店の築地精養軒が焼失した後は、「上野精養軒」が本店機能を果たすようになる。

「上野精養軒」が不忍池畔にあった頃も社交場にふさわしく大きくて重厚な建物だったようだが、現在の「上野精養軒」は「東京文化会館」の2階でひっそりと営業中。ひっそり、というのは、その歴史や最盛期の規模からすると今の店舗ではいかにも寂しい、と感じるから。そう感じるのは私だけではないと思うが、どうだろうか。

東京文化会館の外観

東京文化会館

公園内の老舗レストランといえば、日比谷公園の「松本楼」も思い浮かぶが、こちらは現在も歴史と風格を感じさせる建物で堂々営業中。一度両店で食べ比べてみるのもいいな。

「東京文化会館」は、首都東京にオペラやバレエもできる本格的な音楽ホールを、という要望に応え、東京都が開都500年事業として建設し、1961年(昭和36年)にオープン。ここに「上野精養軒」がいつから入ったのか、その前の建物は今どうなっているのか、調べたけどわからなかったので、だれか調べて教えてください。

話が逸れた。「モネ」展の後、時間調整で入った「精養軒」。ここで伝統のデミグラスソースを使ったハヤシライスやタンシチューを食べてもよかったが、いや、食べたかったが、ここはグッと堪えて、1杯だけ生ビール。そしてコーヒーとケーキのセットで我慢した。えらいぞ、オレ。って、べつに褒められたもんじゃないか。

その後、「東京文化会館」の目の前といっていいほど近くのJR上野駅からひと駅乗って鶯谷へ。駅の改札が公園に直結したのはいつからか知らないけど、ずいぶん便利になったもんだ。鶯谷駅で降りたら、以前満席で入れなかった居酒屋「もりもり」へ直行。営業開始の17時より少し前に着いてしまったが、店員さんが早めに店開けて入れてくれた。

「もりもり」ではもちろん牡蠣。生はもちろん“カンカン焼き”もカキフライも食べて、もちろん旨い。牡蠣好きにはたまらない店だが、牡蠣以外のメニューも豊富で、こりゃ人気なのもうなずける。ただし、店内はお世辞にもキレイとはいえず、良く言えば小ざっぱり、悪く言えばざっくばらんで少々清潔感に欠ける。不潔とまでは言わないけどね。まあ、普段使いにちょうど良い店だな。

あとは、値段ですよねえ。とくに牡蠣は、お高いんじゃないの~、と心配になりますよねえ。でも、ご安心ください。決して高くはないです。むしろ安いんじゃないか、と思ったのは覚えているけど、じゃあ、いくら?と聞かれたら、すいません、かなり前のことなので忘れました。今度また行って確認しときます。

続いて、「チーズ谷」という店へ。「チーズたに」ではなく「チーズや」と読みます。というのは、店の場所が鶯谷というより地下鉄の入谷駅に近く、住所もこの辺は「下谷」なので、店名も、いりや、もしくは、したや、にかけて「チーズや」としたようです。

ここはネットで、鶯谷近辺のBARを探したら出てきた。鶯谷と入谷は近いからね。つまり鶯谷から少し足を伸ばして入谷まで移動したわけだが、この店以降、入谷で次々と良い店を発見。話は前後するが、正月に「下谷七福神巡り」の途中でたまたま立ち寄った「川セ美」しかり、小野照崎神社のすぐそばでもいいBARを見つけた。

さらに、入谷で前々から気になっていたいかにも老舗風の焼肉屋に、試しに入ってみたら、さほどの老舗ではなかったものの、本店が浅草にある実力店のようで、旨かった。それらが上野や鶯谷のように密集はしておらず、ちょっと離れて点在しているのが食べ飲み歩きには少々難だが、それでも行きたい店が入谷にはたくさんあるので、もはや主戦場は鶯谷から入谷へと移る、かもしれない。今回の原稿のタイトルを“鶯谷飲み”ではなく“入谷飲み”としたのもそういうわけだ。

「チーズ谷」はその名の通り、チーズ料理専門店。チーズ好きなら憧れのラクレットもチーズフォンデュも楽しめ、ワインもスイス産をはじめこだわりのラインナップ。チーズが好きな人にはお勧めですよ。我々も最初の来店でラクレットを食べて感動。二度目はチーズフォンデュを食べてさらに満足。さて、三度目は――まだだけど、この原稿を書きながら次は何を食べようか、なんて考えているからね。それぐらい好きでまた行きたい店である。

ただし、お値段的には、私のような貧乏人にとってはやや高め、かな。だけど、そもそもチーズという食材は、安いのもあるけど、ちゃんとした輸入品はおしなべて高価。とくにラクレットに使うチーズなんか、買えば目玉が飛び出るほど高い。ということを勘案すれば、まあまあリーズナブル、といっていい。あと、同店ではコースも各種あるようなので、こちらを頼めば、もしかしたら、比較的安価で、腹一杯チーズを楽しめる、かもよ。

あと、チーズで思い出したけど、私、じつは「コムラード・オブ・チーズ」という資格を持っている。いや、正確には、持っていた、というべきか。もうずいぶん昔の話だからね。これは簡単にいえば、「チーズ検定」の合格者に与えられる称号で、結構ちゃんとしたチーズ協会とかなんとかが発行している。つまり私も過去にその「チーズ検定」を受け、合格したことがある、というわけだが、こういうのは合格してもその後何もしないと、一定期間過ぎればたいていの資格は失効するからね。

私も、もう何年前かも覚えてないぐらい昔にチーズ検定を受け、合格したはいいものの、その後なーんもしないでほったらかし。なのでとっくに資格失効しているだろう、と思っていたのだが、よく考えたら、私が受けたのはプロフェッショナル向けではなく、一般人向けの誰でも受けられる、私のごときバカでも合格するぐらい簡単もの。なので、もしかしたら資格の期限なんかない、のかもしれない。

そう思ってネットで調べたけど、よくわからない。今度家中をひっくり返し、合格後に送られてきた書類を引っ張り出して、確かめないとな。しかし、ゴミ屋敷のような私の自宅で見つかるかなあ、その書類。

それはさておき、気になるのは、いったい何ゆえ、私はその「チーズ検定」なるものを受けたのか?ですよねえ。面倒臭がりの私がそんな面倒なことするなんて、今となっては信じられないが、当時の私がどういう経緯でチーズ検定を受け、腫れて、いや違った、晴れて「コムラード・オブ・チーズ」の有資格者となったのか?

という話をここでしだすと、また文章長すぎてしまうので、この話はまたいずれ、機会があれば改めて書くことにして、今回はこれにて。気になる人は以後機会を待て。

さまざまなチーズ

最後に、ここのところ何回か続けて書いている美術鑑賞とその後の食べ飲み歩きについて、それまでは1回の原稿にまとめて書いていたけど、前回の「モネ」展から別々に分け、今回は食べ歩きの話のみ。ということでもっと短く簡潔に書き終わるかな、と思ったけど、それならそれで結構あれこれ書くことがあって、脱線もして、結局いつものように長くなっちゃってすいません。

じつは次回も、また美術芸術鑑賞の話をする予定(行ったけどまだ書いてない美術館があるので)で、今回同様鑑賞と食べ飲み歩きは分けて書くつもりだけど、次はもっと簡潔に、アップも早くして、更新頻度を上げたい(以前に戻したい)と思っています。実行できるかどうかはわかりませんが。ではまた。