パソコン

仕事道具のノートパソコンの画像

いま使っている(この原稿を書いている)パソコンは、パナソニックの「Let’s note」。ノート型のやつね。型番は……よくわからないが、ここに記載されているCF-S9でいいのかな? 買ったのはたしか東日本大震災があった2011年。だから、もうかれこれ10年以上使っていることになる。

パナソニック レッツノートの画像

買った当時、ノートパソコンの価格は、安いやつで5~6万円、高いやつでも10万円ぐらい出せばかなりの上位機種が買えた、とぼんやり記憶しているが(今でもそう変わってないと思うが)、私が買った「Let’s note」は約18万円。ヤマダ電機に陳列されていたノートパソコンの中ではダントツの高価だった。

いま考えても不思議なのだが、貧乏性の私がよくこんな高い買いものしたよなあ。まあ、当時は某夕刊紙の契約社員だったので、さほど迷わずに決断できたんだろうな、とは思うが、今ならビビって買えないな、多分。いや、絶対に。

この間、歯の詰め物がとれたので歯医者へ行ったら、虫歯がひどくてこりゃダメだ、と言われ、あっさり奥歯を引っこ抜かれた。そこでインプラントが1本35万円のところ今なら半額ですよ、と勧められたのだが、半額にしたって17万5千円。そんな金はない。と、即座にお断りした。

たとえ大事な歯のためでも17万5千円が出せない今の私からすると、18万のパソコンをポン!と買った昔の自分が信じられない。っていうか、それだけ今の私が経済的にも精神的にも堕ちている、ということだろうな、と、1本足りない奥歯を噛み締めている。いやはや、貧乏は辛いよ。

話をパソコンに戻すが、なぜそんなに高いパソコンを買ったのかというと、1番の理由は頑丈さ。落としても、ゾウが踏んでも壊れない(これは違うものの宣伝文句か)、などと謳っていた。2番目はバッテリーの持ち。それまで使っていたソニーの「VAIO」が1~2時間ほどしか持たなかったのに比べ、「Let’s note」は6~7時間は持つ。短い原稿ならこれで十分だ。

ソニー バイオの画像

他にも色々と当時の最先端といえる高機能を備えているはずだが、それらを説明できるほど使いこなしてはいない。恐らく、詳しい人からみれば、宝の持ち腐れ、と言われてもしょうがないだろう。が、まあ、それはいい。10年経ってもいまだに使っていない機能があるのは、もったいないといえばもったいないが、本人がよけりゃいいんじゃね?

とにかく、結果的には、この「Let’s note」に満足している。じゃないと10年も使ってないか。高かったけど、10年も使えれば、考えようによっては安い、といえなくもない。常日頃、安物買いの銭失いを後悔してばかりいる私にとっては、珍しく、良い買い物をした、と思っている。

以来、外出の際にはとくに用がなくてもたいていこの「Let’s note」を持ち歩き、いつでもどこでも、隙あらば原稿を書いたり、インターネットをみたり、仕事でもヒマ潰しでも重宝している。難をいえば、今時のノートパソコンに比べると、重くて分厚い。持ち歩くのがイヤになるときも、たまにはある。が、それぐらいはガマン我慢、と思っているうちにはや10年。ところが、である。今から2、3年ほど前からだろうか、少しずつ、問題が起きてきた。

何かというと、使っている最中、なんの前触れもなく、いきなりシャットダウンしてまうのだ。電源が落ちる、という言い方でもいいが、これには参った。書きかけの原稿が消えた、なんてこともしょっちゅうだ。そのときのショックときたら――あ、言うの遅くなったけど、このブログの原稿がいつも遅くなるのもこのせいね。前々から言っている言い訳の3番目、だったかな? 何のことかわからない人は過去のブログをご参照ください。

現に今、この原稿をここまで書くまでにもう3回、シャットダウンしたからね。まったく、創作意欲を濯がれること甚だしい。原因はわからない。最初は、インターネットに接続しているときに落ちることが多かったので、ネットサーフィンは止めて、ほぼ原稿書き専用にした。それでなんとか保っていたのだが、1年ぐらい前からはネットに接続していなくても落ちるようになった。

どうやら、電源を繋いだままにしておくとパソコン内部が熱をもってくるのだが、その高温が原因らしい。ということに気がついて、今はパソコンを使うときは電源を外し、バッテリーの充電は使わないときに、という使い方をしている。それでも落ちることがあるから腹が立つ。けどまあ、要するに、この「Let’s note」もそろそろ寿命、ということだろう。10年も酷使してりゃしょうがないか。

それでも、腹を立てつつも、このオンボロ「Let’s note」をしつこく使い続けているのには、ちょっとした理由がある。それは「ワード」。文章を書くためのソフトのことね。私の「Let’s note」のOSはwindows7、ワード含むオフィスはたしか2000、もう年代ものと言っていい。しかし、長年使い慣れているからなかなか変えられない。

じつは自宅にはもう1つノートパソコンがある。こちらはNECの「LAVIE」だったかな? 以前仕事をしていた会社から借りていたもので、とある事情によりその会社との付き合いはなくなった今でも、返せ、と言ってこないのを幸いそのまま使っている。「Let’s note」ではインターネットが使えなくなったので、YOUTUBEなんか観るのはもっぱらこっちの「LEVIE」、というわけだが、これのOSはWindows10、ワードというかオフィスも、今手元にないのでわからないけど相応の新しいバージョンが入っている。

NEC ラビイの画像

この新しいバージョンのワードが使い辛くてねえ。具体的に1つ挙げると、「Let’s note」のワードには文字カウントという機能があり、書いた文章の文字数や行数を容易に確認できるが、「LAVIE」のワードにはなぜかそれがない。ライターの仕事は、文字数または行数を指定されることが多く、指定されないときでも、だいたいこれぐらいの文章量で、と発注されるから、書きながら文字カウントできるかどうかは大変重要な問題である。

なのに、「LAVIE」のワードに文字カウント機能がない、とは、どういうことだ。いや、もしかしたらあるのかもしれないが、どこにあるのか、が私にはわからない。誰か知っている人がいたら教えてください。

それにしても、こういうのって、進化するにつれて使いやすくならないといけないんじゃないの? 勝手のどんどんバージョンアップして金とるくせに、使い辛くなってどうする。誰に文句を言えばいい?

新しくなったのに使い辛くなった、という例は最近もう1つあった。私はインターネットの接続には「Wi-MAX」というモバイルルーターを使っている。外出先ではもちろんのこと、自宅でも固定のプロバイダーとは契約しておらず、このモバイルルーターを使用。メールはYahoo!メールかG-meilで、フリーライターとしての名刺にもYahoo!アドレスを載せている。それでちょっと恥ずかしい思いをするときもままあるが、それは置いといて、「Wi-MAX」の話である。

先日、その「Wi-MAX」の会社(ワイヤレスゲートという)から電話があって、5Gの新しいモバイルルーターが出たから、替えないか、と言ってきた。無料で替えてくれるらしい。それまで使っていたモバイルルーターで別に不満はなかったし、5Gというのもよくわからないが、まあ、無料ならいいか、と思って応じたら、これが失敗だった。

新たに届いたルーターは、それまでのよりちょっと大きい。持ち歩くものは進化するなら小さくならないと。大きくなっちゃダメじゃん。さらに腹立つことに、操作もし辛くなった。それまでのは小さいながらもタッチパネルだったのに、なぜかタッチパネルではなくボタン(いまどきボタン!?)、しかも、必要な項目がすぐ出てこない(このへん説明が難しいな)。

そしてそして、もっと問題なのは、5Gというから、ネットにビュンビュンつながるのかと思ったら、逆に遅くなったような気がする。いや、気のせいではなく、はっきりと、引っ掛かりやすくなった。言い換えると、しばしば止まるようになった。たとえば動画を見ていると、いきなり動画がストップして、なんか丸いものがグルグルと回っているのを見ている、このときのイライラ、わかってくれるだろうか。

そういうのがあんまり多いので、たまりかねてワイヤレスゲートに電話したら、場所によっては繋がりにくくなるところもあります、だって。そいうときは、通信モードにプラスAというのがあるから、それにしてみては、とも言われたのでそうしたら、たしかに、少しは良くなった。

ところが、しばらくしたら、今度はデータが容量を超えて通信制限だと。おかしいなあ。通信制限なんかないはずのプランだぞ。そう思って再度電話。そしたら、通信モードのスタンダートは無制限だが、プラスAには制限があるんだとか。ひどいねえ。頭に来たので、解約をほのめかしたら、その新しい機種に切り替えてから2年間契約の縛りがあって、いま解約したら、2万円ぐらいの解約料がかかるという。

怒髪天を突く、とはこのことだ、と思ったが、解約料さえも惜しい貧乏人には手も足も出ず、今も我慢してそのモバイルルーターを使っている。しばしばシャットダウンするオンボロ「Let’s note」も。はあ~、ルーターはともかく、パソコンはいい加減で買い換えなきゃなあ。また金がかかるなあ。と、ため息をつく今日この頃。

というわけで、今回は原稿が遅い言い訳として、パソコンの不具合の話と、あわせて、新しくなったのに、逆に使いづらくなったものの話でした。もしかしたら言い訳は、次回も続く、かも。